勉強をするうえでまとめノートに対する賛否は分かれます。
まとめノートいらない派は、ノートにまとめる時間があるなら英単語の一つでも覚えた方が良いと考えています。
ノートをまとめる時間がもったいないので、いらない紙にどんどん殴り書きで暗記していきます。
教科書や参考書にどんどん知識を書き込んだり付箋を貼りオリジナルの参考書にしてしまう方もいます。
今回は「まとめノート」で勉強の成果を出したいと思っている方に、おすすめの取り方・まとめ方・作り方についてご紹介したいと思います。
スポンサーリンク
なぜまとめノートには意味がないと言われているのか
まとめノートに意味がないと言われているのはノートをきれいに作ることが目的となってしまっているからです。
ノートを作る過程で、勉強はほとんど頭に入ることがなく自己満足で終わってしまっている。
そしてそのきれいに作ったノートは作り終われば見返すこともなく、まったくまとめノートを活用していない…という状態が無意味なわけです。
きれいにまとめノートを作っても、それが作る過程でしっかりと頭に入っている。
そして、作った後もそのノートを勉強に最大限活用し成果も出しているのならば、まとめノートは無意味ではないのです。
実際、東大生や勉強のできる人のノートがきれいと言われているのは、
取り方・まとめ方・作り方がキレイです。
しかもノートをまとめながら勉強も頭に入っていて、そのノートをまとめた後もしっかりまとめノートが活用できているからです。
では、どうしたら勉強のできる人のようなまとめノートが作れるのでしょうか?
スポンサーリンク
上手なまとめノートはどう作る?
- 取り方
まとめノートですので、黒板の内容をただだらだらと書き写すのではなく、ポイントのみを書きます。
先生の話をきちんと聞いていれば、「ここはテストに出るぞ」とか「ここは重要だから覚えておくように」とか話されていますので、そこは重要です。
その時に、先生の言った小話や図を書いておくと、後で見返したときに内容を思い出しやすいです。
実際に定期テストでは、教科書に載っていないけど先生が授業で話したことが出ることがありますので大切です。
- まとめ方
ぎゅうぎゅうに詰めて書くと後で知識を書き足していけないため、なるべく余白を取っておきます。
文字だけでまとめるのではなく、グラフや図を活用すると見やすくかつ分かりやすくもなります。
- 作り方
ルーズリーフがおすすめです。
ノートの場合、書いてしまえば移すことができません。
ルーズリーフならば書いた後も必要な場所に容易に移すことができますし、外出先で覚えるために1枚だけ持っていけば済み、持ち運びにも簡単で楽です。
- 間違いノートの活用
間違えた問題だけを集めたノートを作ることも有効です。
それは自分にとっての苦手な弱点であるため、何回も何回も正解するまで繰り返すことでどんどん自分の苦手なものをつぶしていけます。
まとめ
自分に合った方法で勉強する「オーダーメイド型」の勉強をすることが、
ストレス脳とは無縁になり→楽しく勉強ができ→成果も上がる。
このプロセスを意識することが、勉強を捗らせる第一歩です。
スポンサーリンク