【初級者編】小学生向け一般常識力クイズ!100問!

世代別クイズ

Q、日本の首都はどこ?

東京

Q、カレンダーで一番最初に来る曜日は何曜日?

日曜日

Q、水が氷になる温度は何度?

0度

Q、日本の通貨の単位は何?


Q、信号機の色を上から順番に言うと?

赤、黄、青(緑)

Q、地球は何の周りを回っている?

太陽

Q、パンダが主に食べるものは何?


Q、1年は何日?

365日(または366日)

Q、人間の血液型は何種類ある?

4種類(A、B、O、AB)

Q、1メートルは何センチメートル?

100センチメートル

スポンサーリンク


Q、1時間は何分?

60分

Q、1分は何秒?

60秒

Q、1日は何時間?

24時間

Q、太陽は東と西のどちらから昇る?


Q、太陽は東と西のどちらに沈む?

西

Q、虹は何色?

7色

Q、日本の国旗の呼び名は何?

日の丸

Q、郵便物を送るために必要なものは何?

切手

Q、警察に助けを求めるときにかける電話番号は?

110番

Q、火事のときに消防車を呼ぶ電話番号は?

119番

スポンサーリンク


Q、ゾウの体の特徴で、特に長い部分はどこ?


Q、ライオンは何を食べる動物?


Q、ウサギの体の特徴で、特に長い部分はどこ?


Q、魚が呼吸に使う体の部分はどこ?

エラ

Q、昆虫の足は何本?

6本

Q、蝶はさなぎの次に何になる?

成虫

Q、日本で一番高い山はどこ?

富士山

Q、日本の春を代表する花は?


Q、赤信号が意味することは?

止まれ

Q、青信号が意味することは?

進め

スポンサーリンク


Q、鉛筆の芯の主な材料は何?

黒鉛

Q、鏡に映る像は左右がどうなる?

逆になる

Q、磁石が引きつける金属は何?


Q、100円玉は硬貨と紙幣のどちら?

硬貨

Q、お札は硬貨と紙幣のどちら?

紙幣

Q、感謝の気持ちを伝える言葉は?

ありがとう

Q、謝罪の気持ちを伝える言葉は?

ごめんなさい

Q、虫歯予防に大切なことは?

歯磨き

Q、食べ物をよく噛むと消化はどうなる?

良くなる

Q、日本の小学校の多くは何月に始まる?

4月

スポンサーリンク


Q、1週間は何日?

7日

Q、1ダースは何個?

12個

Q、寒い季節はいつ?


Q、暑い季節はいつ?


Q、桜が咲く季節はいつ?


Q、紅葉が見られる季節はいつ?


Q、日本の公用語は何語?

日本語

Q、自分の名前を書くことを何という?

署名

Q、自分の住所を書くことを何という?

記名

Q、太陽系の惑星はいくつある?

8つ

スポンサーリンク


Q、月は何の周りを回っている?

地球

Q、夜空に見える星の集まりを何という?

星座

Q、雲は何が集まってできる?

水蒸気

Q、雨はどこから降ってくる?


Q、雪は何が凍って降ってくる?


Q、風邪をひいたときにすると良いことは?

マスクをする

Q、病気の予防になる大切な習慣は?

手洗い

Q、日本の食事で使う道具は?


Q、ご飯を食べる前に言う言葉は?

いただきます

Q、ご飯を食べた後に言う言葉は?

ごちそうさま

スポンサーリンク


Q、郵便番号は何桁?

7桁

Q、体育の授業で何をやる?

運動

Q、図工の授業で何をやる?

絵を描いたり工作をする

Q、音楽の授業で何をやる?

歌を歌ったり楽器を演奏する

Q、図書館でできることは?

本を借りる

Q、信号機のない横断歩道では、車がどうするのを待つ?

止まる

Q、道路を渡るときは右と左のどちらを確認する?

右と左

Q、自分の持ち物には何を書く?

名前

Q、友達と仲良くすることは大切か?

大切である

Q、困っている人がいたらどうする?

助ける

スポンサーリンク


Q、ゴミを捨てるときに大切なことは?

分別する

Q、牛乳はどの動物からとれる?


Q、卵はどの動物からとれる?


Q、お米はどこで作られる?

田んぼ

Q、野菜はどこで作られる?


Q、魚はどこでとれる?

海や川

Q、1キロメートルは何メートル?

1000メートル

Q、1キログラムは何グラム?

1000グラム

Q、1リットルは何ミリリットル?

1000ミリリットル

Q、左右が逆になった文字を何という?

鏡文字

スポンサーリンク


Q、漢字はどの国から伝わった文字?

中国

Q、ひらがなとカタカナはどの国で作られた文字?

日本

Q、書くための道具は?

鉛筆

Q、鉛筆で書いたものを消すための道具は?

消しゴム

Q、直線を引くための道具は?

定規

Q、紙などを切るための道具は?

ハサミ

Q、膝を抱えて座る座り方を何という?

体育座り

Q、姿勢を良くすると何が上がる?

集中力

Q、自分の体温を測る道具は?

体温計

Q、遠くのものを大きく見る道具は?

望遠鏡

スポンサーリンク


Q、小さなものを大きく見る道具は?

顕微鏡

Q、太陽の光は冷たいか暖かいか?

暖かい

Q、電気は何でつけたり消したりする?

スイッチ

Q、水道から出る水は生活に必要か?

必要である

Q、地震が起きたらどこに隠れる?

机の下など

Q、避難するときに守る「おかしも」の約束は?

押さない、駆けない、喋らない、戻らない

Q、自分の誕生日は年に何回やってくる?

一度

Q、家族は大切な存在か?

大切な存在である

Q、感謝の気持ちを言葉で伝えることは良いことか?

良いことである

Q、挨拶の基本となる言葉は?

おはよう、こんにちは、こんばんは

スポンサーリンク


Q、寒い季節は冬、暑い季節は夏、ではその間の季節は?

春と秋

Q、昆虫の足は6本、ではクモの足は何本?

8本

Q、日本の小学校の多くは4月に始まる、では学年の終わりは何月?

3月

Q、100円玉は硬貨、では500円玉は?

硬貨

Q、お札は紙幣、では1000円札は?

紙幣

Q、太陽は東から昇る、では月は?

東から昇る

Q、水は0度で凍る、では100度でどうなる?

沸騰する

Q、日本の国旗は日の丸、ではその色は?

白地に赤

Q、郵便物を送るには切手が必要、では手紙を入れるものは?

封筒

Q、警察は110番、では救急車を呼ぶ電話番号は?

119番

スポンサーリンク


Q、ライオンは肉食動物、ではウサギは?

草食動物

Q、魚はエラ呼吸、では人間は?

肺呼吸

Q、蝶はさなぎから成虫になる、ではカエルは?

オタマジャクシからカエルになる

Q、日本で一番高い山は富士山、では一番長い川は?

信濃川

Q、赤信号は止まれ、では黄色信号は?

注意して進むか止まる

Q、鉛筆の芯の主な材料は黒鉛、では消しゴムの主な材料は?

プラスチックやゴム

Q、鏡に映る像は左右が逆、では上下は?

逆にならない

Q、磁石は鉄を引きつける、ではアルミは?

引きつけない

Q、挨拶の基本は「おはよう」「こんにちは」「こんばんは」、では別れの挨拶は?

さようなら

Q、感謝の気持ちを伝える言葉は「ありがとう」、ではお礼を言うときの丁寧な言葉は?

ありがとうございます

スポンサーリンク


Q、謝罪の気持ちを伝える言葉は「ごめんなさい」、ではもっと丁寧な言葉は?

申し訳ありません

Q、歯磨きは虫歯予防に大切、では歯磨きに使うものは?

歯ブラシと歯磨き粉

Q、食べ物をよく噛むと消化が良くなる、では噛まないで飲み込むとどうなる?

消化が悪くなる

Q、1週間は7日、では1ヶ月はおよそ何日?

30日(または31日、28日、29日)

Q、1ダースは12個、では半ダースは何個?

6個

Q、春は桜が咲く季節、では夏に咲く花は?

ひまわり

Q、秋は紅葉が見られる季節、では冬に見られるものは?


Q、自分の名前を書くことを署名、では自分の名前を呼ぶことを何という?

自称

Q、太陽系の惑星は8つ、では太陽系の中心にあるものは?

太陽

Q、月は地球の周りを回っている、では地球は?

太陽の周りを回っている

スポンサーリンク


Q、星座は夜空に見える星の集まり、では昼間に見える星は?

太陽

Q、雲は水蒸気が集まってできる、では霧は?

地面近くで水蒸気が集まったもの

Q、雨は空から降ってくる、では雷は?

雲の中で電気が発生する現象

Q、雪は水が凍って降ってくる、では雹(ひょう)は?

氷の粒が降ってくる現象

Q、手洗いは病気の予防になる、ではうがいは?

のどの病気の予防になる

Q、箸は日本の食事で使う道具、ではフォークとナイフは?

西洋の食事で使う道具

Q、ご飯を食べる前に言う言葉は「いただきます」、では食事を作ってくれた人への感謝の言葉は?

ごちそうさま

Q、郵便番号は7桁、では電話番号は?

地域によって桁数が違う

Q、体育の授業で運動をする、では理科の授業で何をやる?

実験や観察をする

Q、図書館で本を借りる、では本を買う場所は?

書店(本屋)

スポンサーリンク


Q、信号機のない横断歩道では車が止まるのを待つ、では信号機のある横断歩道では?

信号の色に従って渡る

Q、道路を渡るときは右と左を確認する、では渡り始める前にすることは?

手を挙げる

Q、自分の持ち物には名前を書く、では学校の机や椅子には?

名前を書かない

Q、友達と仲良くすることは大切、では喧嘩をしたときはどうする?

話し合って仲直りする

Q、困っている人がいたら助ける、では自分が困ったときはどうする?

大人に相談する

Q、ゴミは分別して捨てる、では燃えるゴミと燃えないゴミのどちらが多い?

燃えるゴミ

Q、牛乳は牛からとれる、ではバターは?

牛乳から作られる

Q、卵は鶏からとれる、では鶏肉は?

鶏の肉

Q、お米は田んぼで作られる、ではパンの原料となる小麦は?

畑で作られる

Q、野菜は畑で作られる、では果物は?

果樹園などで作られる

スポンサーリンク


Q、魚は海や川でとれる、ではマグロは?

海でとれる

Q、1キロメートルは1000メートル、では100メートルは何キロメートル?

0.1キロメートル

Q、1キログラムは1000グラム、では500グラムは何キログラム?

0.5キログラム

Q、1リットルは1000ミリリットル、では500ミリリットルは何リットル?

0.5リットル

Q、鏡文字は左右が逆になった文字、では上下が逆になった文字は?

逆さ文字

Q、漢字は中国から伝わった文字、ではアルファベットは?

世界中で使われている文字

Q、ひらがなとカタカナは日本で作られた文字、ではひらがなとカタカナを合わせて何という?

仮名

Q、鉛筆は書くための道具、では筆は?

習字や絵を描くための道具

Q、消しゴムは鉛筆で書いたものを消すための道具、ではボールペンで書いたものを消す道具は?

修正液や修正テープ

Q、定規は直線を引くための道具、ではコンパスは?

円を描くための道具

スポンサーリンク


Q、ハサミは紙などを切るための道具、ではカッターは?

紙などを切るための道具

Q、体育座りは膝を抱えて座る座り方、では正座は?

足をしびれさせないように座る座り方

Q、姿勢を良くすると集中力が上がる、では姿勢が悪いとどうなる?

集中力が下がる

Q、自分の体温を測る道具は体温計、では時間を測る道具は?

時計

Q、遠くのものを大きく見る道具は望遠鏡、では近くのものを大きく見る道具は?

虫眼鏡

Q、小さなものを大きく見る道具は顕微鏡、では星を見る道具は?

望遠鏡

Q、太陽の光は暖かい、では月の光は?

冷たい

Q、電気はスイッチでつけたり消したりする、では水道の水は?

蛇口で出したり止めたりする

Q、水道から出る水は生活に必要、では電気は?

生活に必要である

Q、地震が起きたら机の下などに隠れる、では火事が起きたら?

すぐに避難する

タイトルとURLをコピーしました