スポンサーリンク
ちょっと考えただけでは、解けない上級なぞなぞ。
解けた時の達成感はかなりのもの。
頭をぐにゃんぐにゃんにやわらかくしよう♪
Q,1 上級なぞなぞ
逆さになると、1.5倍になるものって何?
A,「6」(逆さにすると9)
Q,2 上級なぞなぞ
細かくすると重くなるものって何?
A,お金(札から小銭になると重くなる)
Q,3 上級なぞなぞ
とある村に家が30軒ある。
そのうち、5軒が引っ越しをして、
さらに数日後、10軒が引っ越しをした。
では、残った家は何軒?
A,30軒(引っ越ししても家は残る)
Q,4 上級なぞなぞ
「New1000New」
これは何?
A,新幹線(New(新)の間に1000(千)がある)
Q,5 上級なぞなぞ
背景に月も日が入っていない写真。
これはどこで撮られたもの?
A,北京(背景から月と日を取る)
Q,6 上級なぞなぞ
「A」と「B」は、反対の意味になる。
しかし、「このA」と「このB」は似た意味になる。
「A」と「B」は何?
A,先と後(この先とこの後は似た意味)
Q,7 上級なぞなぞ
アスリート・総理大臣・アイドル
この中でいろんな人気があるのは?
A,総理大臣(人気があって、任期もある)
Q,8 上級なぞなぞ
双子の兄は、ご飯を5はい食べた。
双子の弟は、ご飯を3ばい食べた。
どちらが米粒をたくさん食べた?
A,弟(3ばい=3倍)
Q,9 上級なぞなぞ
誰の家にもある4つのものって何?
A,方角
Q,10 上級なぞなぞ
水の中に隠れている数字って何?
A,「2」(水=H2O)
スポンサーリンク
Q,11 上級なぞなぞ
車を36台持っているのに、全部乗らずに置いてある。
それは誰?
A,カーネルサンダース(車(カー)寝る3ダース(36台))
Q,12 上級なぞなぞ
「上半分が魚、下半分が動物」
これは何?
A,あじさい(アジ、サイ)
Q,13 上級なぞなぞ
私はデパートに行って、ちかよっただけで帰ってしまった。
私の知り合い2人とあったり、ケーキを買ったりした。
ちかよっただけなのになぜ?
A,地下に寄った(デパ地下に寄った)
Q,14 上級なぞなぞ
男の子の家からおじいさんの家まで1800mある。
男の子の家とスーパーは300m離れている。
男の子の学校のトラックは一周200m。
男の子が学校のトラックを何周すれば、おじいさんの家に着ける?
A,たどり着けない(トラックは周るだけ)
Q,15 上級なぞなぞ
「飛行機」「船」「車」
就職の面接に行く場合、どの移動を使うべき?
A,車(就職活動=リクルート(陸ルート))
Q,16 上級なぞなぞ
何も考えずに穴の下にいると、何が見える?
A,窓(穴の下にム心)
Q,17 上級なぞなぞ
とある兄弟がいる。
弟は、成績優秀、運動神経抜群、女子にモテモテ、
何でもできる天才肌の子供。
兄の方は、勉強ができず、運動もできず、女子にもモテない子供。
しかし、弟が兄に追い越せないものがある
それは何?
A,年齢
Q,18 上級なぞなぞ
ミキサーに、いちご、みかん、りんご、ぶどう、そしてかきまぜる。
ミキサーには、何種類の果物が混ざっている?
A,5種類(柿もまざっている)
Q,19 上級なぞなぞ
クローバーの中心には愛がある。
ハートの中心には何がある?
A,耳(cloverの中心はlove、heartの中心はear)
Q,20 上級なぞなぞ
あなたがヤカンでお湯を沸かしていると、訪問者がやって来た。
火を止めて、訪問者と小一時間立ち話をした。
戻ってきて、お湯をポットに入れようとすると、
お湯が無くなっていた。
それはなぜ?
A,水になっていた(冷めていた)
スポンサーリンク
Q,21 上級なぞなぞ
とある暑い日、私は絵をかく事にした。
私は1時間近く掛けて、何をかこうか考えた。
私がかいたものは何?
A,汗
Q,22 上級なぞなぞ
きれいに切り分けられない食べ物って何?
A,パイ(πは割り切れない)
Q,23 上級なぞなぞ
黒色が3つ白色が2つの5つのうち
一つずつ帽子をかぶった3人の男がいる。
他の二人の色は見えるが自分の帽子の色は分からない。
「帽子の色は?」
と聞いても分からないと答える2人。
しかし、一人だけは色が分かった。
分かったと答えた男の帽子の色はなに?
A,黒(他の二人が白だったため、自分の帽子の色が分かった)
Q,24 上級なぞなぞ
お店を経営している虫って何?
A,蚊(経営→KA→か)
Q,25 上級なぞなぞ
「9.999999」
これは誰?
A,重役(約10)
Q,26 上級なぞなぞ
とある科学者がすき間が一つもない縦横1m程の四角形の部屋を作った。
その中に入り、鏡を置いて見たら自分の姿が無かった。
それはなぜ?
A,すき間の部屋で光が入らないから見えなかった。
Q,27 上級なぞなぞ
A、B、Cの3人が崖につかまっていた。
BとCは互い声を掛けて励ましあっていた。
最後まで残っていたのは?
A,A(Aだけ話さなかった(離さなかった))
Q,28 上級なぞなぞ
「化、外、知、加、伽」の中で、仲間外れはどれ?
A,知(他は分解するとカタカナになる)
Q,29 上級なぞなぞ
男の子は朝、目が覚めてドアを開け、1階へ降りた。
そして、ジャムをパンに塗るためジャムの蓋を開けた。
男の子が一番最初に開けたものは何?
A,目(目を覚ました)
Q,30 上級なぞなぞ
「小釣れ不使用」
何て読む?
A,ゴルフしよう(コツレフシヨウ=ゴルフシヨウ)
その他のなぞなぞ検定
スポンサーリンク
関連記事
究極のひらめき!上級者なぞなぞを解くための「多次元思考」と4つの必殺テクニック
言葉の操作や比喩といった中級レベルのトリックを見破れるようになったら、次はいよいよ最難関、上級者なぞなぞへの挑戦です。上級問題は、単なる言葉遊びを超え、日本語や数学的な「規則性」の知識、そして「固定観念の徹底的な破壊」を要求してきます。本記事では、一見脈絡がないように見える上級問題の「隠れた規則」を見つけ出すための、4つの高度なテクニックを紹介します。
テクニック1:なぞなぞを「数学パズル」として抽象化する
上級なぞなぞでは、問題文全体がひとつの暗号や数学の数式になっていることが頻繁にあります。
1. 文章内の「数字」を暗号に変換する
文中に登場する回数や順番を具体的な「数」として捉え、日本語の「五十音」や「アルファベット順」に対応させて答えを探ります。
- 例:文中に特定のひらがなが5回出てきたら、「い(五)」や「ご」の音を持つ言葉を探す、といったアプローチです。
2. 「文字コード」や「省略規則」を適用する
質問文の単語をさらに「分解」し、文字コードの順番(アイウエオ順など)のルールで、抜き出しや加減を行う規則を探します。特定の単語の「一文字目だけ抜き出す」「二文字おきに取る」といった数列的な規則性がないかをチェックします。
3. 和歌・俳句や古典的な「掛け詞」に着目する
上級者向けの問題の中には、日本の古典的な言葉の表現や、万葉集などに用いられる「掛詞(かけことば:一つの言葉に複数の意味をかける)」のように、単語そのものの深層的な意味を問いかけるものがあります。これは一種の知識パズルとも言えます。
テクニック2:「動作」や「場所」の徹底的な物理現象の否定
あなたが当たり前だと思っている物理的な法則、たとえば「重力」や「光」、「時間」といったものが、問題内では存在しない世界線だと想定して考えます。
1. 時間軸を逆行させる、または停止させる
「生まれる前は?」「未来から来たものは?」といった直接的な問いでなくても、答えを「過去」や「未来」から導き出せないか考えてみましょう。また、時の流れがない場所(絵の中、夢の中、思考の中など)に答えがないか探ります。
2. 「サイズ」と「物質」の概念を捨てる
質問が指し示しているものは、手のひらに乗るほど小さなものでも、世界全体を包むほど大きなものでもない、**「概念(抽象)」**かもしれません。「幸せ」「記憶」「約束」など、触れない言葉に変換することで、表現がしっくりくることがあります。
テクニック3:なぞなぞの「枠外」の要素をヒントにする
上級なぞなぞは、問題文の**外側にある要素**も答えに繋がる場合があります。
1. 質問者の状況、問題が書かれた媒体をヒントにする
この問題が**「今、あなたが読んでいる紙や画面の特性」**と関係はないか、という究極の固定観念の破壊を試みます。たとえば、「あなたが最も目を向けているものは?」という質問に対し、答えが「目」ではなく「文章が書いてある画面」となるかもしれません。
2. 回答を「指示」や「行動」と捉え直す
答えの言葉が、ただの物体や概念ではなく、**その単語自体が持っている「命令」や「役割」**になっていることもあります。
- 例:「話せば話すほど増えるもの」→ 友達(ではなく)、言葉を発すること自体が答えに繋がっていないか、深く考える。
上級なぞなぞ突破への心構え
上級者なぞなぞは、「ひねりの二重構造」を持っていることが多いです。**トリックA(言葉の操作)**で答えXを出し、その**答えXを元に、さらにトリックB(比喩や古典)**で真の答えYを出す、という流れです。一つ目のトリックが解けても、そこで終わらない探求心と、誰もが思いつく常識から逃れる大胆な発想力こそが、上級問題を解く鍵となります。


